私たちの言う人生とは

人生とは何か。その答えは人それぞれ。

固定資産税路線価とは

固定資産税路線価とは
固定資産税路線価は、固定資産税評価額を算出するための基準となる数値です。
これは市町村(東京都の場合は区)によって3年ごとに設定され、通常は4月に公表されます。
一般的な評価は、不動産の公示価格の70%を基準としています。
固定資産税路線価は、固定資産税だけでなく、不動産取得税や登録免許税、都市計画税の算出にも利用されます。
固定資産税路線価と相続税路線価の違い
一般的に、「路線価」は相続税路線価を指すことが一般的ですが、固定資産税路線価と相続税路線価は異なる数値です。
相続税路線価は相続税を算出するために必要な数値ですが、金額自体は固定資産税路線価とは異なります。
相続税路線価は公示価格の80%を基準としているのに対して、固定資産税路線価は公示価格の70%を基準としています。
固定資産税路線価の調べ方
固定資産税路線価は、一般財団法人資産評価システム研究センターが提供している全国地価マップで確認することができます。
以下に、全国地価マップでの固定資産税路線価の調べ方を詳しく説明いたします。
まず、検索サイトで「一般財団法人資産評価システム研究センター」または「全国地価マップ」と検索し、全国地価マップの公式サイトにアクセスします。
公式サイトにアクセスしたら、掲載マップ一覧の中から「固定資産税路線価等」を選択します。
次に、調査したい地域をクリックします。
参考ページ:土地 の 相続 税 評価 額 固定資産税路線価の調べ方と相続税路線価との違いの解説
固定資産税路線価等をクリックした後に「全国地価マップご利用にあたって」の内容を確認し、同意した場合には、日本の地図が表示されます。
地図上で、所在地の都道府県や市区町村を選択し、詳細地図が表示されるまでズームインします。
また、サイトの左側にある住所検索に住所を入力することで、調査したい町名まで直接移動することも可能です。
最後に、調査したい土地に接している道路の数字を確認します。
土地の評価額がわかる表示
地図上で目的の土地を見つけたら、その土地に接している道路に表示されている数字を確認します。
この数字は、その土地の1㎡あたりの評価額を示しています。
各地域の土地の価値を把握するために、地方自治体は土地の評価額を計算しています。
土地の価格は、様々な要素に基づいて決定されますが、その一つが1㎡当たりの評価額です。
この評価額は、土地の面積に対してどれだけの価値があるのかを示しています。
土地に接している道路に表示されている数字が、その土地の1㎡当たりの評価額を表しています。
この数字を確認することで、その土地の価値がどの程度なのかを知ることができます。
地域ごとに評価額は異なるため、同じ数字でも場所によって意味合いが異なることがあります。
例えば、都心部の土地の評価額は高く、郊外の土地の評価額は比較的低い場合があります。
したがって、地図上で目的の土地を見つけたら、その土地に接している道路に表示されている数字を確認して、その土地の評価額を把握することが重要です。
土地の評価額を知ることで、土地の取引や賃貸価格の判断材料とすることができます。
また、不動産の投資や開発を考えている場合にも、1㎡当たりの評価額は重要な情報です。

固定資産税路線価とは
Scroll to top